井戸端RFC 001: 井戸端RFC
提案
井戸端RFCの形式
提案と議論を分けて書く
記事の名前は井戸端RFC XXXX: (TITLE)
提案部分はなるべくシンプルに
議論をしやすくするために、提案部分の大幅な変更は避ける
必要になったら新規に書く
井戸端RFCは常に「提案」として扱い、自由にコメントする
感想・コメント
このページ自体がRequest for commentつまり意見募集ですyuki_minoh.icon
半ば脱線?で失礼します🙏↑こうしたエリア分けじたい井戸端・スクボ的には強烈なルールに見えるのではないか。自分にはかなり抵抗があるはるひ.icon
破壊したくてたまらない
初見には提案=キモだとわかりづらいかも
と、この「感想」エリアは提案者による詳細な説明欄だということに気づく。なるほど
いや、少なくとも議論と感想は混ぜてしまって良いと思ってますyuki_minoh.icon
僕もできることなら全部混ぜたい
が、それをすると文脈追うのが大変になったりする
そっか、そうだったかはるひ.icon
感想と議論、混ぜちゃいましたyuki_minoh.icon
これはふつうのページでもしばしばいえることだ>文脈追うのが大変はるひ.icon
見やすく抽出あるいはフォーマット作りというのはinfoboxのユースケースそのものかなという気配もある
+1yuki_minoh.icon
趣旨には賛同しつつ、しかし実際には精度面等で難しいだろうと思っていますyuki_minoh.icon
とてもわかるはるひ.icon
+1bsahd.icon
知らなかったyuki_minoh.icon
Request for commentsを日本語訳すると「いかがでしょう」となるのが成立してるのが面白いinajob.iconyuki_minoh.iconbsahd.icon
RFCより「いかがでしょう」の方がフランクで良いwyuki_minoh.icon
某RFCが実質的に標準制定になってしまってるのもあり
ルール的なことを井戸端でうまく扱う方法として提案してみましたyuki_minoh.icon
サムネにルールと書いてあって面食らった。ゆるいイメージをもう少し持たせられないかなはるひ.icon
例えば イドバタニシ心得案とか?nyarla.icon
モチベーション
井戸端は何度かすごい議論を巻き起こしたトピックがあり、参照すべき記事が膨大になっていると思いますyuki_minoh.icon
「なんとなく守ることになっているゆるいルール」をシンプルに明文化しつつ、しかも抑圧的でない方法にするために、RFC (Reqeusts for comment)という言葉を用いました
新しく入ってくるひとも了解しやすくしつつ、「いつでもコメント可能」みたいなゆるさを維持したい
非常にわかるwogikaze.icon
出てきた意見を井戸端でジャッジに使うというより、井戸端で出た意見からオンラインコミュニティ全般の規約で参考にできるような一般常識的な何かが抽出されていくようなイメージを持っているはるひ.icon
ネーミングについて
RFC以外にもパブコメとか目安箱とか色々あると思いますが、タイトルの収まりを考えて暫定的にRFCにしていますyuki_minoh.icon
でも全然迷い中
欠点はパット見でわかりづらいところ
仕組みについて
わりとどんどん新規作成することを前提に考えましたyuki_minoh.icon
nyarla.iconの懸念
RFCによる暗黙の共通認識をある程度明文化すること自体はいい方向性だと思う
参加者同士のすれ違いを防ぐためにも、必要最低限のお作法は知る必要があるはず
かいつまいんでいうとイドバタニシの心得みたいな
ただRFC自体にRFCを無闇に増やさない、という自己制約を掛けないと無限に増えて行きそうな印象がある
というコメントとリンク先の内容そのもの
RFCはルールではないのではbsahd.icon
RFCがルールではなかったとしても、結果としてルールとして機能してしまう面はあると思うnyarla.icon
この懸念はありつつ、ルールになるかならないかのギリギリを狙う必要があると感じていますyuki_minoh.icon
仮にこれらを抑止しようと思うと、下記の手段が考えられると思う
RFCを定期的に見直す会をやる
RFCの目的はどうあれ一定の倫理指標となり得るから、継続的にメンテナンスする必要がある
ただここで全体の方向性が決められるかというと微妙な感じもするnyarla.icon
良くも悪くも井戸端はゆるい繋がりの集まりなので、こういう合議自体が馴染まない可能性
もしくはRFCの000番にRFCは無闇に増やさない、と置く
RFCを作る前提としてRFCは必要最低限にしましょう、という方向性を持たせる
yuki_minoh.iconとしては、新規作成には寛容でありたいyuki_minoh.icon
後発のRFCによって置き換えられたり、やっぱりやめようとなったdeprecatedなものはそういうタグを書いておくのはどうでしょう
いろいろできそうはるひ.icon
ごく個人的にはScrapboxを使う時に(page history機能があるとはいえ)変更ではなく訂正ページの新規作成によって意味変化の柔軟性を確保しているはるひ.icon
下書き状態を用意しておいたらいいのではbsahd.icon
IETF RFCにインターネットドラフトがあるように、
井戸端RFCに井戸端ドラフトがあるべきでは
ここ、「提案部分は大幅に変更しない」という部分が難しいところですが、状態を分離しすぎると考えることが増えちゃう印象がありますyuki_minoh.icon
たとえば、下書きから提案状態にするのに抵抗感が生まれたり
「確定済み」のRFCがあとから来た人には「合意されたルール」に見えてしまったり
なので、状態はせいぜい無印と、deprecated的なものの2つだけがいいのかな。。。などと考えておりましたyuki_minoh.icon
新規作成をしっかり許容することで、固定的な規則ではなく、流動的な提案だという側面が強調できないでしょうかyuki_minoh.icon
確かにそういった運用であれば問題はなさそうnyarla.icon
ただ、その場合名前付けが大変重要になるとnyarla.iconは思います
上手く伝わるといいんですが、人間って名前とかの印象で行動の方向性がかなり定まる印象をnyarla.iconは持ってるので、ここを妥協すると後々響くかもしれない
とnyarla.iconは感じてます
……と書いてて思ったけど名前にこだわるのはnyarla.iconだけかも?
nyarla.iconはブログを長く書いているので、文面には結構気を使う面がある
興味深いyuki_minoh.icon
最近お粗末なタイトル付けが多くなされてしまいがちな傾向を感じています。切り出す対象の多さからくることだと思うのだがはるひ.icon
下記はnyarla.iconの私見
nyarla.iconは井戸端のコミュニティは各個人がゆるく繋った法則性のない網目のようなものだと感じている
そのため行動規範をAdminが制定するようなスタイルは馴染まないはず nyarla.iconの主催するCosenseではこのスタイルを取っているけど、井戸端には多分不向き
井戸端の良さはゆるふわなところにあると思うので、そこが削られると流石にもったいない 上手く伝えられているか分からないんだけど、
一定の心得を定めること自体にnyarla.iconは反対ではない
ただ方向性が固くなる(規範性が増す)と井戸端の良いゆるふわさに影響が出ると感じている
なのでこういった事へは慎重さが必要なんでは?
と言った辺りを懸念しています
的外れだったらごめんnyarla.icon
良いコメントyuki_minoh.icon
ゆるふわでうまく行ってほしいという願いはyuki_minoh.iconにもありつつ、それでエグめの事故になるのもどうにかしたい気持ちyuki_minoh.icon
それもそうだなあはるひ.icon
確かにエグい事故は当人にとってダメージが大きいのは分かるnyarla.icon
こういう井戸端のルールを決めようぜ!とか井戸端のマナーはこれです!といったノリをやめてほしいというのも回答のひとつになるかはるひ.icon 一応これは声を大にして言っておきたい
しばしば便も大にして出している
めっちゃ同意ですyuki_minoh.icon
+1yuki_minoh.iconinajob.iconnyarla.icon
このルールによりルール自体が形骸化しないようなロジックがぱっと思いつかないinajob.icon
何か道筋はある気がする
イドバタニシの習性 xxx番、○○という時は□□という行動を取るかもしれない
と言うのはどうかnyarla.icon
法則から習性に直してみましたnyarla.icon
イドバタニシ(生物)テーマなら習性や生態かもしれないqwerty1234.icon
井戸端RFCをGit管理すべきか?bsahd.icon
GitHubだと、ライセンスが困るか?
めっちゃおもしろいwyuki_minoh.icon
「井戸端RFCをGitHub化すべきという提案の井戸端RFC」を作れば良いのかbsahd.icon
+1yuki_minoh.icon
yuki_minoh.icon
みなさまコメントありがとうございます
すでに似たようなページがありそうなので探してくるinajob.icon
新規参入者向け
このへんのページってすごく散逸していて集約されていない印象がありましたyuki_minoh.icon
やっぱり多いですね
井戸端RFCで「結局なにを守るべきなのか」を既存ページからまとめる仕事あるな…
まあ再度話題に登るたびに少しずつでいいと思いますが
既存の井戸端での考え方を探す、と言う事を 井戸端での考え方 というページで始めてみましたnyarla.icon 単純にタグを付けて回ってるだけなのですが、もしかすると参考にはなるかも?nyarla.icon
+1yuki_minoh.icon
確かに👀はるひ.icon
小人さん!
これをAIにやってほしいなぁinajob.iconyuki_minoh.icon
ベクトル検索が搭載されれば、ある程度できるのかな
小人どころの騒ぎではないかもしれない…重機を出してこなければはるひ.icon
整輪やMoC的なまとめページ作りをスクボでやるだろうか、世の人は 規格を統一するんだ!と言って新しい規格が生まれる例の絵を思い出したinajob.icon
+1yuki_minoh.icon
これになっても仕方ないので、コミュニティからの反応とか重要度見つつですねyuki_minoh.icon
無茶な移植は避けたい
動いているソフトウェアは動かしたままにしたい
とはいえ、こう似たページリンク一覧的なのが欲しいところで出てくるだけでもありがたいですはるひ.icon
これはまとめたく思うことも多いが散らばっていると検索して探したいページがあるが似たページしか見つからなかった時にリンクを辿って行くと見つけられたり見たいなこともあって便利な時もたまにあるcak.icon
Scrapboxの検索がより良くなればまとめたほうがいいねとなりそう
合わせて読みたいyuki_minoh.icon